 
  お宮参り(初宮詣)
 赤ちゃんが、産まれて初めて神社にお参りして、無事な出産のご加護に感謝し、赤ちゃんがすくすくと育つようにお祈りする日本人の古くからの大切な人生儀礼です。
赤ちゃんが、産まれて初めて神社にお参りして、無事な出産のご加護に感謝し、赤ちゃんがすくすくと育つようにお祈りする日本人の古くからの大切な人生儀礼です。また、赤ちゃんを産土神(うぶすながみ)さまの産子(うぶこ)として認めていただく意味もあり、赤ちゃんが正式に地域の仲間入りをする日がお宮参りなのです。
昔からお宮参りの日は、男児は生後31日目、女児は生後33日目とされてきましたが、決まった日への御参拝は難しい面もありますので、この日に近い、御家族の都合のよい日にお参りください。
初穂料 10,000円
日時等を事前にお申込みください。
神様に対しての祈願ですので改まった服装が好ましいのですが、止むを得ない場合は不敬にならない範囲での服装でご参拝下さい。日時等を事前にお申込みください。
お宮参りや七五三詣では、お父様はスーツ、お母様はお着物(訪問着・付下げなど)で参拝される姿が多く見受けられます。


